運輸安全マネジメントに関する
取り組み状況について
取組期間
2021年4月1日~2022年3月31日
01. 輸送の安全に関する基本的方針
- ①安全輸送第一の原則
- ②法令順守の徹底
- ③安全対策の継続的改善
02. 安全重点施策
- ①社員全体の安全意識の向上
- ②思いやり運転の励行
- ③事故違反惹起者に対する事故防止委員会の継続開催
- ④事故発生時の連絡体制の改善
- ⑤駐車違反の厳禁
03. 輸送の安全に関する実績
- ①2022年度目標
『自動車事故報告規則第2条に基づいて報告を必要とする事故の発生件数0件』
- ②目標対比
2021年度事故件数〔1件〕-〔2021年度目標件数0件〕=〔+1件〕
- ③2021年度取り組み施策
・無事故、 無違反の年間表彰の実施
・定例教育会での安全対策指導( 月1回)
・思いやり運転励行のオリジナルリボンの作成
・円滑な情報伝達のための社内インフラ整備
・車庫前交通整理の実施
・外部専門講師による安全セミナーの実施
・重大事故に対する緊急職員会議の実施
・輸送の安全に関する安全会議の実施
・輸送の安全に関する内部監査の実施
04. 輸送の安全に係る処分
- 行政処分等の年月日 令和3年6月29日
- 行政処分の内容 輸送施設の使用停止(10日車)
- 主な違反の条項 旅客自動車運送事業運輸規則第38条第2項
- 講じた措置 管理体制の見直し、 ダブルチェック体制の構築
05. 取り組みに対する問題点
- ①管理職による安全教育の形骸化が起きてないか
- ②養成新人に対する教育 が充分か
- ③駐停車違反への意識 がまだ足りないのではないか
- ④事故発生時の対応方法 が周知徹底できているか
- ⑤発生事故件数が目標を大きく上回ってしまった
06. 問題点に対する改善目標(2022年度の重点施策)
- ①管理職の指導方法の見直し、 改善
- ②養成新人教育内容の見直し、 改善
- ③駐停車違反厳禁の意識の周知徹底
- ④事故発生時の対応方法の周知徹底
- ⑤事故を減らすための新たな施策の実施
07. 2022年度乗務員年間指導計画
八洲自動車株式会社
-
- 法令遵守・事故防止
-
- 営業・接客接遇
-
- 服務規律・生活指尊
- 1月度
-
- 輸送安全総点検重点事項の徹底
- 追突事故防止について
- 速度超過違反について
- 駐停車違反の厳禁について
-
- 正月期間中の有効な営業方法について
- 行き先コースの確認の徹底について
- S.RAIDの取得向上について
- 接客八項目の励行と車内換気の徹底
-
- 暴飲、暴食の防止について
- インフルエンザの予防について
- コロナ感染防止対策の徹底
- 車内消毒の励行と適正な休憩時間の遵守
- 2月度
-
- 降雷及び凍結道路での事故防止について
- 最高速度違反の厳禁について
- 深夜早朝の事故防止について
- 駐停車違反の厳禁について
-
- 障害者割引の不正使用について
- S.RAIDの無応答の根絶について
- 苦情、トラブルの絶無について
- 接客八項目の励行と車内換気の徹底
-
- 有給消化について
- 花粉症予防と対策について
- コロナ感染防止対策の徹底
- 車内消毒の励行と適正な休憩時間の遵守
- 3月度
-
- 降雷及び凍結道路での事故防止について
- 春休み中の学童保護について
- ドア開閉事故防止について
- 駐停車違反の厳禁について
-
- 年度末繁忙期の営業方法について
- 福祉券の期限について
- 乗禁地区営業の絶無について
- 接客八項目の励行と車内換気の徹底
-
- 労働時間の厳守について
- 最高乗務距離の厳守について
- コロナ感染防止対策の徹底
- 車内消毒の励行と適正な休憩時間の遵守
- 4月度
-
- 春の全国交通安全運動実施事項の徹底
- 就学児童と老人の保護について
- 事故発生時の適正な処理方法について
- 駐停車違反の厳禁について
-
- 電子決済サービスについて
- 「回送]表示の正しい使用について
- 行き先コースの確認の徹底について
- 接客八項目の励行と車内換気の徹底
-
- 定期億康診断の完全受診について
- 運転免許証、運転者証の取扱いについて
- コロナ感染防止対策の徹底
- 車内消毒の励行と適正な休憩時間の遵守
- 5月度
-
- 通行禁止、通行区分違反について
- 車内事故防止について
- 衝突事故防止について
- 駐停車違反の厳禁について
-
- 連休時期の有効な営業方法について
- S.RAIDの取得向上について
- 乗禁地区営業の絶無について
- 接客八項目の励行と車内換気の徹底
-
- 健康管理の徹底について
- 日常点検の確実な実施について
- コロナ感染防止対策の徹底
- 車内消毒の励行と適正な休憩時間の遵守
- 6月度
-
- 歩行者妨害違反について
- 自転車ニ輪車の巻き込み事故防止について
- 車両後退時の接触事故防止について
- 駐停車違反の厳禁について
-
- 降雨時の有効な営業方法について
- メーター不使用の防止について
- S.RAIDの無応答の根絶について
- 接客八項目の励行と車内換気の徹底
-
- 梅雨時の健康管理について
- 食中毒の予防について
- コロナ感染防止対策の徹底
- 車内消毒の励行と適正な休憩時間の遵守
- 7月度
-
- 夏休み中の学童保護について
- 一時不停止違反について
- 高速道路上の安全運行について
- 駐停車違反の厳禁について
-
- 繁忙期の営業方法について
- 乗禁地区営業の絶無について
- 車両清掃の徹底について
- 接客八項目の励行と車内換気の徹底
-
- 労働時間の厳守について
- 最高乗務距離の厳守について
- コロナ感染防止対策の徹底
- 車内消毒の励行と適正な休憩時間の遵守
- 8月度
-
- 夏期交通事故「0」運動実施事項の徹底
- 携帯電話等使用違反について
- 自損事故防止について
- 駐停車違反の厳禁について
-
- 猛暑日の有効な営業方法について
- 低営収者の指導教育の徹底について
- 行き先コースの確認の徹底について
- 接客八項目の励行と車内換気の徹底
-
- 有給消化について
- 熱中症予防対策について
- コロナ感染防止対策の徹底
- 車内消毒の励行と適正な休憩時間の遵守
- 9月度
-
- 秋の全国交通安全運動実施事項の徹底
- 防災意識の向上について
- 信号無視違反について
- 駐停車違反の厳禁について
-
- 有効な流し方による効率営業について
- 明朗な接客態度と接客サービスについて
- 乗禁地区営業の絶無について
- 接客八項目の励行と車内換気の徹底
-
- 残暑バテの対処方法について
- 清潔な服装の着用について
- コロナ感染防止対策の徹底
- 車内消毒の励行と適正な休憩時間の遵守
- 10月度
-
- 異常気象時(台風)の事故防止について
- 誘因事故防止について
- ドア開閉事故防止について
- 駐停車違反の厳禁について
-
- 割増時間帯の有効な営業方法について
- S.RAIDの取得向上について
- 忘れ物の防止について
- 接客八項目の励行と車内換気の徹底
-
- 定期健康診断の完全受診について
- 寒暖差による健康被害について
- コロナ感染防止対策の徹底
- 車内消毒の励行と適正な休憩時間の遵守
- 11月度
-
- 健康起因事故について
- 接触事故防止について
- 事故発生時の適正な処理方法について
- 駐停車違反の厳禁について
-
- 早朝の有効な営業方法について
- S.RAID の無応答の根絶について
- 行き先コースの確認の徹底について
- 接客八項目の励行と車内換気の徹底
-
- 健康診断結果に基づく再検査について
- インフルエンザの予防について
- コロナ感染防止対策の徹底
- 車内消毒の励行と適正な休憩時間の遵守
- 12月度
-
- 輸送安全総点検重点事項の徹底
- 居眠り運転による事故防止について
- 交差点付近の事故防止について
- 駐停車違反の厳禁について
-
- 年末繁忙期の営業方法について
- 乗禁地区営業の絶無について
- 酔客に対する適切な接遇について
- 接客八項目の励行と車内換気の徹底
-
- 労働時間の厳守について
- 最高乗務距離の厳守について
- コロナ感染防止対策の徹底
- 車内消毒の励行と適正な休憩時間の遵守
運輸安全マネジメント
実施体制組織表
社長
永峯 豊子
安全統括管理者指導責任者
常務 立川 敏一
統括運行管理者指導主任補助者安全管理者
営業本部長 加藤 哲男
運行管理者
次長 佐藤 裕樹
課長 山中 聖
課長 伊藤 義仁
運行管理補助者
整備管理者
整備管理補助者
乗務員